旅順からの「坂の上の雲」17
新規投稿者 三木伸哉  投稿日 10/11/5(金) 17:14:13  返信も含め全削除
旅順からの「坂の上の雲」17
登場するさまざまな人物像(秋山 真之)
2009年の5回のNHKの放送内容では、この秋山真之の描写がもっとも生き生きと描かれ、その人となりの成長の過程、貧しい暮らしから、アメリカへの留学、松山の親友、正岡子規との交友の深さ、出世して東郷平八郎の参謀になるまで、海軍で身を立てるまでの生き方が実に見事である。
無骨に見えても実にナイーブな魂の揺れ動きも捕らえている。

江戸幕府の親戚筋であった松山藩は、佐幕派として明治の代になってからも、高知などの藩とは比べものにならない下級武士の生活を強いられる。
秋山久敬は好古と真之の父親ではあるが、松前藩の目付の配下であり、ビンボウ暮らしの子だくさん、真之が生まれたとき、兄の好古はもう10才くらいになっていた。こんなに子供が生まれたら、また寺にでも奉公に出さなければならんがと、両親は相談している。

そのとき兄の好古のことば
「あのな、おとさん、赤ん坊をお寺へやってはいかんぞな、おっつけウチが勉強してな、お豆腐ほどのお金をこしらえてあげるぞな」
こんな兄弟愛は日本の歴史の中でいつ頃まであったのであろう。おそらく明治大正、昭和の初めまでこのような兄弟愛、家族愛があったであろう。
日本が高度経済まっしぐらになった途端、急速にこのような兄弟愛が薄れてきた、と民俗学者の柳田国男は分析しているようである。

返信 1 三木伸哉  投稿日 10/11/5(金) 17:15:00  削除
松山藩の一番の暴れん坊は、長じてロシア艦隊を打ち破るような快挙をやってのけるが、日清戦争の折、自分の命令で、最も親しい部下を一瞬にして敵弾に打たれて絶命する場面を見て、「戦争と何だ、こんなに他愛なく人が死んでいくのか」と悶々とする。そして東郷平八郎にそのことを訴える。
平八郎は「戦争とはそういうものだ。私は君も知っているように、シナの戦艦を撃沈し、シナの兵士を一兵たりとも救助しなかった。戦争とはそう言うものだ」という、東郷の言葉を訝しそうに聞いている。
 
 真之はよく大の字に寝ころんで天井を凝視していたという。天井に日本海の地図を思い浮かべ、バルチック艦隊にであった時の作戦を思い浮かべていたと言う話が、子孫から伝わって書かれている書物を読んだ。
日本海海戦における連合参謀、ロシア海軍の主力艦隊を打ち破ったのが秋山真之であった。バルチック艦隊に対して、敵前の頭を巡るT字戦法をあみ出し、先頭を行く旗艦などを叩き、独特の構想はすべて真之が計画したのであった。
司馬遼太郎が、この「坂の上の雲」で秋山兄弟と正岡子規の3人の若者を登場させたのは、こうした下級武士の子が明治という時代に大活躍して、近代の草創期の礎を作ったのであると言うことを強調したかったのであろう。
単に日清、日露の戦記物では、高度経済成長の頃に発刊されたこの小説を、だれも熱狂して読まないであろう。この3人の活躍が読者を引きつけた。

返信する

パスワード

一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.