旅順からの「坂の上の雲」32
新規投稿者 三木伸哉  投稿日 11/2/25(金) 10:02:45  返信も含め全削除
旅順からの「坂の上の雲」32
司馬遼太郎は、家永三郎への反発が無かっただろうか 2
司馬遼太郎は、家永の教科書の中に日露戦争がどのくらい描かれておりどう評価しているかを調べたそうである。
ところが日露戦争については、僅かに8行だけの記述であったという。
この「坂の上の雲」を書いた当時は、家永三郎史観がまだ生きていた時代であって、それへの抵抗も根強かったと言われている。
なぜ抵抗感が強かったのか、端的に言うと、あれほど日本の将来を位置づけた日露戦争が、たったの8行しか書かれていない。  ということから始まり、戦後の日本の国民に覆っている国を思う気持ちのなさ、健全なナショナリズムが育っていないのは、教育、とりわけ歴史の教育にあるのではないかと考えたのではないだろうか。だから家永教科書には反対であったという。

戦後の経済発展の上昇気流に乗っているこの時に、この作品を発表することにより60年代以降日本の国を覆っている空気を払いのけたかったのであろう。学生や勤労者の多くが安保闘争に足を踏み入れ、国全体が左に傾いていくと感じたとき、彼の脳裏に燦然とひらめいたのは、明治の日清日露の戦いであった。

返信 1 三木伸哉  投稿日 11/2/25(金) 10:03:30  削除
なぜNHK放映の申し入れに断り続けたのか
司馬遼太郎の時代小説の作品群にはフイクションも多いし、それは問題ではない。しかしこの「坂の上の雲」は明治時代の正史と見られている節が多い。
後世の人が明治時代の歴史として脳裏にたたき込まれ、映像化することにより、より鮮明に記憶されたら、深刻な影響を与えることになる。
再三のNHKの申し出に断り続けたのは、彼の遺言にそう書かれていたからであるという。「これが明治の歴史である」と判断されたら困ると言うことである。
この作品には膨大な資料からだけ、判断して書かれた部分もあり、作者の独善的な思いこみが、後世の人たちに深刻な影響を与えるのではないかと憂慮したと言われている
 第二は、近隣諸国、とりわけ中国と韓国への配慮である。明治のはじめから突っ走った脱亜入欧の国家の方向、それが中国や韓国にどれほどの被害を与えたか、この作品がリアルに表現されるだけで、中国・韓国の人たちの目にふれ、耳朶に残る作品になっては、東南アジアとの友好が21世紀の課題になっているのに、これからの日本の将来はどうなるであろう。こんなことを憂慮されたと思われる。昨年第一部5回分を録画して2回にわたり見たけれど、30の冒頭に紹介した東京都の84才の男性が懸念したことが、もう何回か出てきた。長い3カ国の歴史の中で、日本が、中国や韓国の人々をどう扱ってきたか、その歴史がふたたびクローズアップされることになりはしまいか。そんな理由からその放映を断ってきたのではあるまいか。この32Pをまとめるのにかなりの書籍を調べ、間違いの無いように配慮しました。(完)

返信する

パスワード

一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.